新生活応援キャンペーン 先着10名様限定! 入会金13200円→0円、初月費半額 さらにグローブか簡単バンテージもプレゼント! お得に始められるこの機会にぜひはじめませんか?

食い逃げ

こんにちは。トレーナーの田淵です。

最近益々寒さが厳しくなってきましたが、
みなさんお身体のほうは大丈夫でしょうか?

さて、表題の件ですが、食い逃げは罪になるのかならないか、という点について書きたいと思います。

なぜ法律!?と思われたことでしょうが、ブログネタが特にないので、
困った時の法律ネタということで書きますね!

まず、ざっくりと詐欺になるのかならないのか。

正解は、なる場合とならない場合とがあります。

詐欺と聞くと「人を騙す」ことだと思われるかもしれませんが、
実はそれだけでは詐欺になりません。

1 人を欺く
2 相手がそれにより錯誤に陥る
3 相手がそれにより財産的処分行為をする
4 詐欺師が財物の任意交付を受ける

この4点が揃って初めて詐欺罪が成立することになります。

食い逃げの例で言えば、

1 食い逃げする気で料理を注文する
2 店員が普通の客だと思い込む
3 店員が料理を提供する
4 料理を受けとる

ということになります。これで詐欺罪成立です。

では、初めはお金を払う意図があって料理を注文したが、
店員がいないことを良いことに逃げたら?

これは詐欺罪には当たりません。なぜなら1と2の要件を欠くからです。

注文時に騙す意図がなく、この時点では普通の客ですからね。

この場合は利益窃盗というものになります。
これは普通の窃盗とは異なり刑に処せられることはありません。

普通の窃盗との違いは、物を盗んだわけではないということです。

つまり、食べ物を食べた時点で、その食べ物は胃に入るので、
手元に財産として残らず、あくまでも利益を不法に得ただけということです。

なーんだ、食い逃げしても捕まらない方法あるじゃん!!と思うなかれ。

捕まったとき、これを得意気に言っても信じてもらえない確率大です。
あくまでも理論上罪にならないということです。

意外に刑法は面白いので、興味があれば勉強してみてくださいね!

それでは、またジムでお会いしましょう!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.