もうそんな時期なんですね・・・
本当に年をとると一年があっという間に感じます。
それもそのはず、体感時間はジャネーの法則に照らすと大体17から20歳で折り返しているらしいので、とっくに折り返している僕が一年を早く感じるのも当然の事なんですね;;
さておき、街では半袖姿で歩いている人を多く見かけます。
本当に暑いです。
油断すると直ぐ脱水症状に陥りますので、くれぐれも小まめな給水を心掛けるようお気を付けください。
さてさて、松丸は夏が非常に苦手です。
暑さに弱いのも勿論ですが、気温が上がると害虫が増えますよね・・・
これが本当に苦手です。
既にGブリや蚊を見かけるようになりました。
いや、本当に勘弁してほしいです。
うちのマンションの駐輪場、ゴミの集積場の奥にあるので、毎回通る時が恐怖なんです。
足元に黒い影がチラつくと恐怖でしかありません(;;)
そして今年に入り、既に二回蚊に刺されました・・・
いくらなんでも早すぎだろーと思ったのですが、どうやら蚊は気温が15度以上になると活動を始めるようです。
そして25度から30度位が一番活発になるようです。
そう考えると、意外と活動期間て長いですよね。
でも逆に暑すぎても生きていけないようで、32度を超えると草陰に隠れるらしいです。
そうなるとエアコンの効いた室内環境は、蚊にとって快適空間なのかも知れませんね・・・
等々、ついでに色々と調べてみたので、蚊の生態を綴ってみたいと思いますw
そもそも蚊の餌は、花の蜜や植物の汁で、吸血行為自体は産卵前の雌のみの行動というのはそこそこ有名な話。
産卵に必要な栄養素(たんぱく質・アミノ酸)をたくさん含んだ血液を求めるようです。
しかしながら、吸血行動は2,3日に1回程度のようで、一回の吸血に1、2分を要するようです。
そんな長い間、我々は気付かれずに血を吸われているんです^^;
なんでも麻酔効果のある分泌液を出すから気付かないようで、さらには吸血しやすいように血の固まらない唾液を出す、その唾液のアレルギー反応として痒くなるらしいです。
そして、産卵を終えた蚊は、また一週間もするとま吸血行為に出て、再度大量の卵を産むようです。
また、蚊の好む対象には以下のものがあるようです。
○体温が高い
○呼気に含まれる湿気・乳酸・二酸化炭素・汗に含まれる乳酸
○暗めの服を着ている・肌が色黒
○O型
まぁそれっぽいのもあれば、説でしょってのもありますよね。
上記を見る限り、太ってる人は刺されやすそうだなぁと個人的に思ったり思わなかったりw
体温の高い赤ちゃんや、妊娠後期の妊婦さんも注意が必要ですね。
運動後・飲酒後・入浴後も条件にピッタリっぽいです。
黒い服・色黒を好むのは、蚊の色覚が白黒の2色で普段暗がりで生活をしている彼らは白には行きづらいようです。
O型の血液を好むってのは否定説もありますが、僕が昔何かのテレビの実験で、蚊を大量に入れた透明ケースに各血液型の人の腕を入れて、刺された個所の多い血液型を検証するみたいな番組を見たことがあり、その時は断トツでO型が刺されていました。
でもこの実験て、上記蚊の好む条件がある以上は、被験者の条件(性別・身長・体重・体温等)をある程度揃えないと参考にならないですね。
あと使う蚊も産卵前の吸血前の蚊を使わないと、偏りがでますし・・・
また、O型の血液は花の蜜に似た匂いを発している・分子構造が似ているから刺されやすいという説もあります。
ちなみに僕はO型です。
なんかつらつら書いたら長くなりましたが、蚊の生態を知ることで結局防ぎようは無いので、今年の夏も虫よけとかゆみ止めで乗り切りましょう!